Windowsのrmdirコマンドで中身のあるフォルダも削除する方法
スポンサードリンク
Windowsのコマンドプロンプトでは、フォルダを削除する rmdir コマンドがあります。rmdir コマンドは通常、空のフォルダのみを削除しますが、/s オプションを追加することで、フォルダの中身も含めて削除することができます。
例として、下記のようなフォルダとファイルを用意しました。test2 フォルダにはファイルが存在しています。
C:\Users\username\test>tree /F
フォルダー パスの一覧: ボリューム OS
ボリューム シリアル番号は 0077-5E75 です
C:.
├─test1
└─test2
aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt
test2フォルダを削除しようとすると、「ディレクトリが空ではありません。」と警告が表示されフォルダを削除できません。
C:\Users\username\test>rmdir test2
ディレクトリが空ではありません。
/s オプションを追加して再度実行すると、確認メッセージが表示されたのち、フォルダを削除することができました。/s に加えて /q も指定すると確認のメッセージを表示しないようにもできます(QUIET モード)
C:\Users\username\test>rmdir /s test2
test2、よろしいですか (Y/N)? Y
C:\Users\username\test>tree /F
フォルダー パスの一覧: ボリューム OS
ボリューム シリアル番号は 0077-5E75 です
C:.
└─test1
コマンドプロンプトのポケットリファレンス:Windows11対応版
リンク
PowerShellの基礎を一通り学べるおすすめ書籍
リンク